サケとシャケはどちらが正しい呼び方?諸説と由来をご紹介

サケとシャケはどちらが正しい呼び方?諸説と由来をご紹介

秋に旬を迎える美味しい魚・鮭(サケ)

焼いたり、鍋に入れたり、フライにしたりと、色んな食べ方が楽しめる魚ですが、「サケ」「シャケ」という2通りの呼び方があるのはなぜかご存知ですか?

実は、鮭のこうした呼び方が複数ある理由やその由来は、ハッキリとは判明していないようですが、言われてみれば不思議ですよね。

という事でこの記事では、そんな鮭の呼び方にまつわる諸説について、探ってみたいと思います。

「鮭」の読み方の正解は、「サケ」か「シャケ」のどっち?

まず「サケ」「シャケ」という呼び方について、どちらが正しい呼び方なのかという事ですが、ある意味では当然かも知れませんが、どっちの呼び方でも正解で、同じ「鮭」という魚を表す点では違いはありません。

一応、広辞苑では「サケ」と記載されているようで、また「シャケ」はサケの転、となっているようです。(参照:http://www.tenki.jp/http://www.ebato.co.jp/

また「サケ目サケ科」と分類されていて、普通は「シャケ目シャケ科」とは言いません。

という事で鮭の呼び方は、基本的には「サケ」の方が一般的なようですね。

鮭はサケとシャケの2通りの呼び方がある理由① 方言説

では「サケ」と「シャケ」は同じ魚なのに、異なる呼び方が生まれた理由についてですが、これには諸説あるようですが、ハッキリと断言出来る根拠は定まっていないようです。

そんな鮭の呼び方の由来ではありますが、もっとも多く言われている説としましては、「方言説」があります。

この説によると、江戸っ子の訛りで「サケ」が「シャケ」と呼ばれるようになったと言われているようです。

さらに、「シャケ」という呼ばれている地方は関東圏に止まらず、以下の地方でも「シャケ」という呼び方を用いるとされています。

  • 関東地方…茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
  • 中部地方…新潟県、石川県、山梨県、長野県、静岡県
  • 近畿地方…大阪府、奈良県、和歌山県
  • 中国地方…広島県
  • 九州地方…福岡県、長崎県

参照:http://www.tenki.jp/

しかし上記のエリアでも、「サケ」と呼ぶ方も沢山居ますし、逆もまた然りですので、一概に「サケ」と「シャケ」の呼び方の違いが方言によるものと断言するのは難しそうです。

また、サケの語源はアイヌ語のシャケンベ=サク・イベ(夏の・たべもの)」の訛(なま)ったものという説もありますが、鮭のアイヌ語は「チュキペ」であり、本来は「サクイベ」も「シャケンベ」も鱒(マス)のことを指すようです。

(前略)

アイヌ語では、魚のことを ipe と言います。
それで、マスを sak-ipe 「サキペ」(夏・魚)、サケを chuk-ipe 「チュキペ」(秋・魚)と言います。

(中略)

またアイヌ語ではサケのことを shipe 「シペ」ともいい、これは shi-ipe(真・魚)から来ています。
あるいは、サケを kamuy-chep 「カムイチェプ」(神・魚)と呼びます。

カラフトでは、 chuk-chep 「チュッチェプ」(秋・魚)と呼ぶ地域もあるそうです。

ところで、 ipe 「イペ」は本来は食物を意味する言葉です。

またchep 「チェプ」は元は、 chiep 「チエプ」で、chi-e-p (われらが・食う・もの)という意味で、これも本来は食物のことです。

それらが後に魚の名称になったのです。

(後略)

引用:http://onhome.blog.so-net.ne.jp/

鮭はサケとシャケの2通りの呼び方がある理由② 魚の状態説

また「鮭」の呼び方が2通りあるのは、魚の状態によって使い分けられているという説もあるようです。

この説によると、生きて泳いでいる鮭は「サケ」と呼び、死んで食用の状態になっているものを「シャケ」と呼ぶとされているようです。

生きている牛は「ウシ」と呼ぶのに対し、食用の状態になると「ギュウ」と呼ぶのと同じ原理のようですが、スーパーなどで売られている鮭は「サケ」表記も多く、この説でも鮭の呼び方の違いを完全に説明は出来なさそうです。

またさらに近い説の中に、「サケとシャケの境界は、包丁が入る、入らないで分類されている」「「生のままの切り身→サケ、塩をするなど加工をした→シャケ」といった考え方もあるようですが(参照:https://ameblo.jp/、いずれにしても断言は難しそうです…。

鮭の語源は?

また、鮭のそもそもの名前の由来については、以下のように諸説あるようです。

  • 「裂ける」から「サケ」になった。(鮭は肉が裂け易い、稚魚から成魚になるまでに胸腹が裂けている、などに由来しているとの見解あり。)
  • 鮭の赤い肉の色を語源としている。(鮭の肉が酒に酔ったような赤色をしているため、「サカケ(酒気)」が転じたとする説などあり。)
  • 鮭はアイヌ語が語源である。(「サクイベ」や「シャケンベ」は鱒(マス)を意味する言葉である事や、鮭の大きなものを古語では「スケ」と言い、アイヌ語の「shak」の部分は「スケ」や「サケ」の音に変化するのは十分に考えられる事から。)

(参照:http://gogen-allguide.com/

といったところが主な鮭の語源の説のようですが、上記の参照元によりますと、アイヌ語説が有力とされているとの事です。

まとめ

といったように、ハッキリとした経緯は分からないものの、さまざまな人達によってこれまで推測されてきた、「サケ」と「シャケ」の2通りの呼び方がある理由について、ご紹介させて頂きました。

当ブログで挙げた以外にも、ネット上で情報を探っていると色んな説があるのですが、主なものをまとめると、

  • 江戸弁による訛りから、「シャケ」と呼ばれるようになった。
  • アイヌ語の「サクイベ」や「シャケンベ」という言葉に由来している。
  • 鮭の状態によって、使い分けるようになった。

とった説があるようですね。

まあ、おそらく多くの方にとっては、「美味しければ、どっちでも良い」というのが正直な意見だとは思いますが、こうした言葉の由来を探ってみる事で、私達の食のルーツや先祖の歩みの一部も垣間見えるかも知れません。

今後も、美味しい鮭はもちろんの事、素晴らしい日本の食文化を残していきたいですね。

共有する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

↓フォローして頂きますと、当サイトの最新情報がチェックできます!

関連コンテンツ アドセンス
関連記事